ミライからの手紙 #4「身を削って弟子育て…大工不足の現実 変えるカギは“愛され職人”?」【ウェークアップ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 40年で3分の1まで減り、さらに20年後には3分の1まで減ってしまう大工さんのミライ。現在の半数近くを60歳以上が占め、時代と共に 私たちの「家」が変化し、収入が減ってしまった現状…身を削ってでも弟子を育て、頑張る大工さんもいる。このミライを変えるには…?大手企業も動き出し、新しい形の“シン大工”も誕生。この取り組みを追った。
(ウェークアップ 2024年12月14日放送)
#読売テレビ #ウェークアップ #読売テレビニュース #中谷しのぶ #山本隆弥 #足立夏保
#大工 #大工不足 #ミライ #未来 #可西大工 #一人親方 #積水ハウス #WAZA2024 #ハウジング重兵衛 #リフォーム #多能工職人 #JMCA #大工のキャリアアップ #360度評価 #人間力 #愛される職人
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼ウェークアップ
X(旧Twitter) / ytvwakeup
webサイトwww.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...
年収400万っていっても休みは日曜だけだから、年間休日数はたったの5〜60日、一般のサラリーマンの年間休日数は100〜130日
単純に数字だけを比較すんなよ
大工が一般のサラリーマン並みに休んだら年収300万に満たない
誰がこんな仕事すんの?アホか?って感じ
もう無理ゲーだって、ハウスメーカー全部潰さないと絶対無理 若手育てる余裕ある親方なんていない 何で長い間必死で身につけた技術を使って、やっと稼げると思ったら今度は身を削って若手育てなきゃいけないんだ。 マジでざまあーみろって感じだよ。大工さんハウスメーカーの仕事蹴って言い値で自分で仕事受けた方がいいよ。これからの大工とか勝手に決めんなっつーの。
詳しい仕組みはわからんけど、とりあえず大手不動産系の中抜き料金を削減してその分を職人さんにしっかりあげたら?
そもそもなんで現場で家作ってる人間より調整役だったり他人が作った家を転がしてる人間のが金もらっていい生活してるのよ。意味わからん。
医者に例えたら臨床医より外科医のが下みたいな構造になってるって事だろ?普通におかしい
28000円払いなさいという拘束は必要。
リフォームして道具持って金物持って15000円とか、狂ってる。
大工に聞くより大工に仕事出してるハウスメーカーや工務店に取材した方が良いんじゃないかな?
あなたたちが安く仕事出すせいでこんな状況になってるけど、どう思う?ってさ。
現職大工です。日給制度がそもそも業界のガン。
中抜き出来ないから若手が育たない。
現実は請負と言う名ばかりの日雇いです。
技術に値段はもうつきません
1作業に対して単価を決めないと未来は無いし独立するメリットも感じない。
1作業に値段を設定できる
多能工の最大のメリットはコスト。
コストを削減し、機械化が、進んだ業界はだんだん痩せていきますよ😂
中年になって、世間で給与が少ないと騒がれる保育士ですら、聞くと500万円の年収は超えてたから、
何もかも自分もちで400万円じゃ夢が無さすぎる
大工さん今の人は組立屋さん。墨付けすらできない プレカットが導入されて大工じゃなく組立工になった。 そしてTVで多機能工でがっぽり みたいな事言ってたけど あれ嘘だよ。 実際問題配管してセメントして電気工事したところで一日で終われば日当18000円だよ。 どれだけ頑張ってもお金はもらえない。電気水道セメント工事全部やったから28000円とか書けば 一気にあいつのところぼったくりって評判を流されるだけだよ。どれだけ身を削って道具をそろえた所で、道具は持ってて当たり前 で日当18000円 雨降れば休み 風呂の解体からユニットの土間打ちまで一人で一日で仕上げても18000円ブロック150cmを一人で一日で300枚積んだところで18000円 左官の土間一生懸命100㎡押さえた所で18000円 マジックタンパーやプロペラや斫り機や水平レーザー等を持参しても一日18000円 これが現実 結局は施主と交渉する人が儲かるだけ 下請けは所詮下請け 日当が高ければ低賃金の外国人労働者を入れられるだけ テレビが嘘を流すな
今、家建てたいと思ってる人は10年以内に建てないと外国人大工が家建てる時代が来てもおかしくない。
今さら大工が少ないと言っても大工なんて変わりがいくらでもいるとむげに扱ってきた業界にも責任あるな。大工今から育てると言っても最低でも5年以上の修行がかかる。
今、旭化成も大和ハウスも外国人を囲い込んで「従業員として」雇っているので、その時代は来ています。知人が結構な値段で旭化成に戸建を発注し、建築工場の様子を見に行ったら7人中3人が外国人(中国人、イラン人など)だったらしいです。
実際新興住宅地域は外国人でも建てやすい様に、複数の建材を組み合わせなくて住む様な加工済み材料を使っており、木材建築より耐久性は低いのではという質低下の懸念もあり、クレームや欠陥住宅が増加しているオープンハウスの様な例を増えてくるでしょうね。
スーパーゼネコンとかの仕事してたらわかるけど造作ってホンマ仕事ないで?仕上げの装飾で来たりするぐらい。一戸建てにしてもプラモデルやしな。大工じゃなくても他の職人が出来る。
別に新築なんて外国人でも建てられるくらい簡単だからいいんだよ
問題はリフォーム
@@カッペ-b8i 戸建ての風呂場脱衣所をリフォームしたらタイルからフラットな撥水性の床材になりましたが足元がフニャフニャするのでちょっと心配…😢😢ベニヤ板の上を歩いてるような…
日本はどの分野も楽してるホワイトカラーが中抜きしすぎなんだよな
一次産業二次産業が衰退している
そのうち中抜きできる産業もなくなるだろう
ホワイトカラーも従来の仕事を維持できない状況に陥ってる
大手は中小から人を吸い上げて延命してるけど、状況は良くならないどころか弱ってる
改善の兆しは全くみえない
もはや業界最大手しか生き残れない現実が浮き彫りになってきた
神経質な日本だけなのか、SNS普及でコンプラ意識が異常に高まって苦しんでいる側面も
ハウスメーカーていうピンハネ会社ができたことが一番の問題なのだ。
一番の問題は屋根や外壁や室内全般のリフォーム工事です。特に内装のリフォーム工事は職人さんの腕が物を言うので、この先もっと職人が減ってしまったら、家の増改築全般は数か月待ちが当たり前になるでしょう。
東京で大工やってます 正直言ってお客さんのために綺麗にと思ってやってると生活できないのが現実です。
下請け孫請けで実際大工に回ってくる金額はスズメの涙です 週休1日の工期がないとその1日も休めなくなる 辛い業界です
大工不足なのは仕方ないですね。激安の単価、条件が悪く足元見てくる元請けがほとんどです。自分も大工を辞める予定です。
34です 大工10年目ですが僕も限界なのでそろそろ辞める予定です。
時間もお金もない
そんな中、金額と時間に合わせようとすると腕まで無くなるような馬鹿げた職業なので
僕も3月いっぱいで辞める予定です。
昔がとか 技術がとか そんなことではない お金が全て 人手不足の中で1番実費が必要な職業です そして週6勤務 残業は好きなだけ 失敗したら自分持ち 完成後傷が付いてたら大工のせいにされて補修代をなぜか持つ
こんなブラックほかにありませんよ 経費持ちの職業で物価が上がってるのに昭和から単価が上がってないんですよ
昔は週6勤務が当たり前だったのかもだけど、ほんと日曜日だけ休みだと大して疲れ取れないし、出かけに行こうと思えないよね。
たまに週6勤務するぐらいはいいけど、毎週毎週6連勤は無理
プレカット9割超えは大工さん刻みをやらなくてもよくなったを選んできた結果。ハウスメーカーが新しい技術で作る家を顧客が選んできた結果。過去に3Kなどと若い人が技術職を嫌った結果。世の流れは変えられなかった結果。
大工新築で日割り計算したら1万3千円くらいでした。大学生がアルバイトするのと大した変わらないと思いました。
みててかわいそうだなっておもうのが、朝早くきてちゃんと仕事してるのに工程に追われて、遅かったら、監督に陰口たたかれる始末。
なんというか技術の結晶みたいのところがある職業なのに、対応に尊厳がないというか、人材って言葉も嫌いだし、一生懸命早くやったとしても足元みられてそのぶん安くさせられるし。頑張っても意味ないなーって思いました。
元受けからの支払い金額は上がっている様だけど、
中間で搾取されるのが多くて、
結局手元に残るお金は変わらない。
更に工具類が高額になっているし
ガソリン代なども上がっているので
最終的に手元のお金は以前より減っている。
建設業の最低賃金日当30000にしないとマジこの先日本の建設業は終わるね。
バブルの時の平均それぐらい。それすると見積もりも当時のアホみたいな額になる
大工のみならず日本はもう手遅れよ✋
ちなみに日本で年収600万稼ぐ人すら
15人に1人の割合。約9%ちょっと。
お金の社会だから、生活が困るなら無理にはなりますよね。大変な中でも、指示はしてほしいけど、可愛い子には旅をさせよではないけど。適度に自由にやらせる。失敗したって、親方は言わず考えさせる時間と、時にさすがにそれはだめだと、助言与えて、学ぶ。それでも、また自由にやらせてくれる職場を経験したことある。自分で盗み学ぼうとする人間には、とにかく仕事が楽しかったし、給与は安かったけど、大変でも居心地がよかった。でも後に、違う場面でも応用が効いてくるから私はできることが伸び感謝です。給与が理由だけど、なんでやめちゃったんだろと思うときもあります。今は職人世界ではない、他の業種でがんばってますが。あの職場で経験し、やっててよかったって感じます。新築は平だし、プレカットだから、昔みたいにノミで刻まないし。これが、古民家、空き家リフォームするほうが傾いたのをどうするかとか、なかなか難しくって、空き家活用するときになかなかできる人がいないんじゃないかな?
安い手間。近隣からの音によるクレーム。寒い暑い痛い。道具代。金物代。メーカーとの人間関係。そしてインボイス…
ハウスメーカー潰してとか言ってる人いるけど、客の対応をしてくれる人も必要ですよ。
技術はあっても営業力や銀行等の事務手続きが出来るのかはまた別ですよね。
大工さんを大事にしてる工務店で建てたいよな、できる建物の質が違う。見極めたい
現場で働く人達の給料が安過ぎる。
日給制で怪我や病気をすれば給料はさらに減る。
夏は暑いし冬は寒いし休みは少ないし。
今の若い子達はやらないよ。
手道具もコンプレッサーもインパクトも丸鋸もガソリン代も車両も食費も、週休1日ですべて自分持ち。弟子期間は約5年間は日当8000円〜10000円。たぶんこの弟子の子は25日✖️8000で月給20万ですね。
リフォームもできる腕のある大工さんがほんとに少ない。
大工さんにフォーカスしがちだけど板金屋さんも解体屋さんも左官屋さんも他の職人さんもやばいですよ。
左官屋なんてとくに仕事ないw
地方住み?
都内だけど、解体屋若いのゴロゴロいる
なんか浅い取材だなぁ…
ホントこんな程度の番組作りなら作らないでほしい、コトの本質を見てません、悲しく、腹ただしいですね
@木村誠-v1w 他の局が大工不足のニュースを報じてそれなりに視聴数を稼いでいるので便乗したのが透けて見えます…
石田君は良い大工になると思う
プレカットの普及が大きく変わった要因。ノミ・カンナ使えなくても工事を請け負えるようになった結果、異業種からの進出等で大工の仕事減に拍車がかかった。
貼りもの材が多く用いられ、大工を要するのは「和室」だけ。あとは、大工(大9)ではなく大4ぐらいで家が建てられる。
今から大工やろうって人はやめておいた方がいい。
食べていくのが大変で子供なんて作れる余裕なんてない
結婚して普通の家庭を築く事が困難で家族に苦労させるような職業
建設業界は教育担当をしっかりつけるべき。
そうすれば手が止まるとかない
塗装業を営んでおります。
大工さんに限らず、建築業はほとんどがそうお思っておりますよ。
クロス屋とか水道屋とか 仕事内容によって 賃金決まってる専門家は 1m2 とか 坪いくらで材料請けできたり手間請けできるが。
大工は 常用単価とかいう日当が、あるから クロス屋みたいな単純作業より全く 儲からない。
また 手間請けでやらせて欲しいというと 工務店やリフォーム営業会社が絶対 やらせない。
だって 大工作業で30万稼げて
大工に日当15000円支払えば あとリフォーム営業会社とか ボロ儲けだから。
ベテランで年収350~400万って・・
話にならないな潰れちまえそんな業界
ハウスメーカーさんが全ての元凶かと思う
ずっとやってきたけど、単価がなんで30年前と同じか低いのか?
仕事は増えてるのに工期はメーカーの経費削減で短くするし
長く一人でやっていたけど、今は無理。
多能工でやってその分、収入につながるの?
愛される職人が大工が本当にハウスメーカーか゚
求めているのか実感として疑問に感じる
現場にいるけども感じる事は経済が低迷し過ぎて一定の「奴隷」がいないと成り立たないようになってる。
簡素化して技術使わなくなってる事を悪い事のように言われたりするがそうしないと皆が買える位の値段では家が出来ないんだよね。
経済が成長し続けてるアメリカなんて今だに木材からドアを作って丁番付けて塗装してなんて日本の30年位前みたいな事してるけど大工は高収入な職業になってる。経済が成長して家にこだわる余裕が出来てこぞって木材をふんだんに使った家のニーズが増えないとこの流れは逆転しないだろう
1番の原因は国民の貧困化と、長期のデフレ傾向〜
良い家を建てたいのはみんな同じ筈だが「客が金を出せない」んだから安くして売るしかなくなった。
1980年頃まではインフレ傾向で、年収200万で1500万の家を建てても10年、20年も経てば年収400万とか…多くの人がローンを組みやすかったし、支払い能力がみんなにあった。
ベテランで350〜400万…終わってるわ
マイホームより修繕ができなくなることが1番やばい
建築業界の中抜き構造が原因では?職人より工程管理してるだけの人の方が多いんだろうなあ。
難しい問題。日当挙げるということは建物の値段が上がる。
3000万円で建っていた家が5000万円になって庶民は購入できますか?となる
空き家が増えてるって聞きますし、家って供給過多なのではないでしょうか?
これから必要になるのは「リフォームできる大工さん」だと思います
物価高騰よりも中国が破綻し住宅部品が入ってこないこと、30年などローンが果たして支払い続けられるかもうわからなくなった日本の働き方・・・大工さんも大変だけど購入するひとも大変です。
さんざん使い捨てされた就職難民ですが、はっきり言ってもうしょうがないと思います。リーマンショックの後ひどい扱いされた
キツくて厳しくて賃金安いじゃ今時の若者は大工どころか職人になろうとは思わないよ···
だって···割に合わないし他の職業でもっと賃金良くて体力使わない仕事いっぱいあるもん
わざわざ賃金安くてキツい職業選ぶ人は60代以上の仕事に就きたくても就けない高齢者くらいじゃないのかな···
月100万円なら若者も大工やると思うよ
最後の方に一生懸命ほめてたけど、見える化したところでスタート安すぎて見学にすらいかないレベルだわ
昔は昼に弁当食うと殴られたりしたらしいからね。これじゃ駄目だよね
昔は大工さん今は大工って言うから、まずそこからなおさないと馬鹿にしすぎです。。
僕もやっていけないのでやめます、あとは頑張ってください、もう安くは家はたちません。安くて外人も来ません。
自動車も家電もつくれなくなる
国内だけをみれば、家は買い手が減るから需要と供給のバランスがとれるかも
自分は元大工だけど若い世代が家は工務店が建てる物って認識しないと大工さんはハウスメーカーの奴隷と思うよ
・プレカット
・人型ロボット
・工場一体成型
これらがますます進み、大工はますますいらなくなるでしょう。
なので、番組冒頭で話している「大工不足」で家が建たない、は間違いです。
大工の仕事は危険で労災が起きやすいし 週6出勤1日10時間以上働いて月20万前後の給料なら週休2日で他の職種に転職したほうがいいな
3:18 この一言が全てを語ってる
職人の平均年齢は60代から70代です。
10年後は壊滅、20年後は全滅、30年後は家を諦めてください。
3Dプリンターの家?ビルが3Dプリンターで建つんですか?リフォームを3Dプリンターで行うんですか?内装水道ガス電気工事を3Dプリンターで行うんですか?諦めてください。
工場があるから大丈夫よ
工場で人が住んでいる家のリフォームするんですか?職人が工事すれば1日で終わるのに1週間かかりそうですね
ハイエース乗りは20、30代に始めたなんちゃって大工だろうな。材木詰めないし。
人が余っていると言われるホワイトカラーの給料を下げて、エッセンシャルワーカーの給料をその分上げるようにしないと社会が持たない。
けど結局はホワイトカラーのがその制度を決めるわけだから、自分たちの給与下げてまでやろうとは思わないだろうね
番組の尺が決まってるから
最後は強引に希望を持たせる話に持っていってるけど、問題は業界の構造なのに、本質から目を逸らして各企業の自助努力に任せてるうちは衰退し続けるよ。
ほんとにそれ
大工が必要なくなるんなら仕事なくなるんだから、増やさない方がいいんじゃない?
何で取り合いになるのかわからん、安い料金で買いたたかれてんなら全然人手不足じゃないじゃん
水道は水道屋、電気は電気屋がやったほうがいいと思うけどな。深く全部なんて無理でしょ。それぞれの分野のプロフェッショナルが集まってリフォームを完成させるべき。
特に水回り。
大工に夜中に「水漏れしました」と連絡したところで、翌朝も大工として現場を抱えた人間が
早急に対処に動けるわけがない
持ち屋は持ち屋さんですね。
大工さんが言ってるのって、結局持ち屋を困らせてませんか?
その通りだと思います。設備屋ですが、免許すらも、持ってないもぐりの仕事のあとは、めちゃくちゃやりにくい。餅屋は餅屋だと思います。
@@tangenoossan
そういうトラブルこそ多能工の強みじゃないかな?
1人親方は厳しいがリフォーム会社で職人を抱える事ができれば手配出来ると思うな
@@美輝-k2l この話の流れ、一人親方の話でしょ。
工務店ならなんでも受けないと会社として成り立たないから、断る理由がない
派遣労働者が禁止されてる建設現場に(派遣法違反で一年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金)
安全の為と言えば指示命令ができる機能付与したせいで労働環境が著しく悪化してるからな
結果、偽装請負が当たり前になってしまっても誰も解決しようとも考えない
そりゃいなくなりますわ
ミライからの手紙・・・ぷっ 笑える。
命懸けの仕事に対しての報酬が低いだけ
割に合わない
私の亡き父は、大工でした。ボーナス無いし。雨なら‥給与安定しない。冬は仕事出来無いから、働くと違反。母は、やりくり大変だから、わかるけど‥言い合い。怪我も。なりたくてなったわけじゃ無いから。道具箱、母が。くぎ打てないから捨てた。仕事辞めたから。でも、父はいると。私の家は打てるから、あずかれば良かった。工作は、父が。コンクールに。日本一の大工です✨
教育のほうが大事だよ
総合力を上げるというと聞こえはいいけど、
要は他業種の仕事を奪って生き残るって話だからなぁ
今更建設業のイメージも実態も変わらんと思うから誰でも建てられるように家を簡素化するしかないでしょ。
工場でつくる3Dプリンターで造るとか…
建築ってそんな甘いもんじゃあないんだよね。
弟子でも給料ちゃんともらえる時代なんやな
5年やって20万しか貰えない業界なんかこの世の中にいらねぇんだわ
家がだけでなく、将来は農業・漁業・林業・建設土木・インフラ整備及び保守。
労働力不足で国民の生活に支障が出るのはわかりきってる。
農業とかもっときちんと考えないと国がなんかしてくれるとか他力本願では駄目ですよ。
東京一極集中や都市部集中は是正すべきです
本気で大工をやりたい人こそ、
数十万円払って、大工塾に入った方が間違いなくよい。
大工になって200万円以下の年収からスタートして、5〜7年も失うくらいなら、かいつまんで学んで、
わからないところはまた学ぶでやった方が、よほど精神衛生がよく、大工にとりくめる。
この現場が終わったら次の現場決まってないなーなんて精神状態で家庭を養う身としては、死にたくなるくらい怖いですよ〜
小規模事業者しかないから交渉すらできんよ
逆に大工さん言い値で仕事できるやん
賃金上がる 資材上がる 経費上がる そうなれば必然と家も高くなる どうなるのかな?
大工不足も深刻だが材木屋の減少はもっと深刻。
材料にまたがって鑿で斫り仕事。大工はまたがってこの様な作業をしていると職人に注意されたんだよね。修業時代に。お前金玉切ったらどうするんだと。日本間が無いので大工仕事は要らないんだよね。プレカットで現場直行。切り込み仕事がないので助かる(?)。安普請がほとんど無いので技術の伝承、練習がない状態。内装工で十分なんだよね。
中抜き会社はなくなっていいと思う。何社絡んでんだよって思う時あるし。
もっと職人さんを大切にして扱って欲しい。日本の良さが無くなってしまう。
働き方改革が必要です
夏休みが1か月、冬休みが1か月の長期休暇を作ってください
私は工場で働いてましたが夏は物凄く暑くて冬は物凄く寒い
祭日は要らないです、秋春は週休1日、その代わり夏冬は週休2日必要です
有給は年20日以上必要です
職人って、ほんと厳しい世界よな。
そりゃあ人が減るわ。
工場でのプレ加工や道工具の進化を考えたら1人の職人が受け持つ領域を広げて多能工化するのは自然な流れだと思うけどな
でも垣根を壊すのは反発も大きそう
大工が一番多能工だよ。
住設多能工の個人会社だけど利益2500万くらいあるから逆に衰退が有難い。若手も同年代も根性も頭も無いから需要しかないのが本音。
Building a house is difficult.
建設業だけにかかわらず、いかに楽して効率的に儲けるかということしか考えてないんだからもうだめでしょう。いいものを作る技をいかに安く利用してやろうと考える会社、行政がそういう考えを変えないと何も変わらない。
ハウスメーカーを潰せばいいってこと?
一回大工何て落ちるところまで落ちたらいいんじゃないかな?自分現役だけどそう思う
自分も現役ですけどそう思いますw
大工さんの事情をよく知らないですけど、なんでそんな風に思うんですか?
@@SAISYO30落ちたらあとは上がるだけだから❗
元請けのお金を多く中抜きする奴らが職人の単価を下げるからしょうがないです。
金や政治の意識が低いよね。教育でもそうだし、世間話でも金と政治の話がタブーみたいな感じあるし。清廉潔白、我慢が美徳みたいな価値観もそう。 税金だけじゃなく、消費者の意識も変えないといけない。金の価値は一定ではない。
月収20万で肉体労働やる奴いないだろ
今はRUclipsのDIYで大工が動画出してるし、やる気さえあれば色々出来る
個人事業主なら年収一千万は最低無いと❤
趣味でプロレベルまでいかないよね…
刃物も研いだりも難しいよ(経験者)
@
勿論プロレベルは難しいと思います
しかし今は何でもRUclipsで無料で学べるので良い時代になったと思う
もう塾や学校、大学に行く必要無いです!
@@UFC-
じゃあ、今度君が家建てる時はyoutuberに家作ってもらえよ?絶対にプロに頼むなよ
やめなやめな、賃貸が気楽よ、離婚したらどうすんのよ
低賃金重労働長時間労働週休1日こんなの続く奴がおかしい
元請けの社長自殺して金入らなかったのは厳しかったな
もはや職人ではない
建築家の話は出てきませんね
どの職種も同じだね
DIYは全部自分でやることがになるが、その事が災害時に求められる人だと思う。
新築は設計屋の通りに組み立てるだけでは技術は残らないでしょう。
そんな安い元請けもうやめなよ、人手不足だから腕があればいい元請いくらでもいる
一人親方で国民年金なら、厚生年金の警備員の方がまだまし?
元請けハウスメーカーに聞いてくれ。単価下げてますよね、大工給料叩いてますよねって。
こーゆー身内だけで大会やっても元請けで人工下げてたら、誰も来ないで
人件費上がってるから
って家が高くなってるんでは?
なぜ大工さんの給与上がってないのか